ゲームの新しいカタチを創り出すGameFi

2021年から暗号資産業界を沸かせている「GameFi( gameとfinanceを組み合わせた造語)」。このGameFiの火付け役となっているのがゲームプレイをして稼ぐ形式「Play to Earn」の存在です。その他にも歩いて稼ぐプロジェクトや睡眠をして稼ぐなどの奇抜なプロジェクトが話題になっています。本コラムでは「GameFi」をテーマに、Play to Earnの仕組みやその将来性、課題をご紹介します。

なぜ報酬がもらえる?Play to Earnの仕組み

Play to Earn(P2E)はその名の通り、遊んで稼ぐという意味でアプリゲームやブラウザゲームの新しいカタチとしてGameFi業界で注目されています。特にブロックチェーン、NFTを用いたゲームプロジェクトを中心に話題になっており、ゲームプレイをすることで一定の報酬がもらえたり、限定NFTの抽選権が与えられたりという点がユーザーの興味を引く要因です。

従来のゲーム運営会社とユーザーの関係はゲームデータの主権が運営先にあり、ゲーム内で使用するアイテムの譲渡なども原則禁止され、運営会社の一存でゲームの閉鎖やアイテム削除などが行われます。
また、関連データの二次利用についてもユーザーに還元される仕組みは備わっておらず、有料課金のモバイルゲームなども含めて、基本的にはゲームのカセットやアプリコンテンツのダウンロードによる売り切りになっています。つまり、ゲームサービス自体が終了し閉鎖してしまえば、購入もしくは課金したユーザーには何も残らないのが従来のゲーム環境です。

対してブロックチェーンゲーム(BCG)では、Web3.0の思想概念と同じくゲーム関連データの主権はユーザー側にあり、そのデータはブロックチェーン上に書き込まれます。そのため、運営側からアイテム削除やデータ変更を行うことはできず、ゲーム内で付与されたアイテムや課金アイテムなどはゲームプレイヤー同士で譲渡ができますし、P2Eゲームでは運営側からユーザーにゲーム利用へのインセンティブとしてゲーム内通貨などを配布する仕組みが備わっています。
また、ゲームアイテムがNFTである利点として、別で開発されたブロックチェーンゲーム上でそのNFTをアイテムとして使用できる可能性もあります。ブロックチェーンに書き込まれた情報を担保に特定のゲームに依存しないアイテム利用が可能となり、実質半永久的にNFTが利用可能になります。

従来のブラウザゲームやアプリゲーム
  • ゲーム内アイテムは基本運営会社が保有
  • アイテム等の譲渡は原則禁止
  • ゲームサービス閉鎖と同時にアイテム等も消滅
P2Eゲーム
  • ゲーム内アイテムをユーザーが保有
  • ユーザー同士で自由に譲渡可能
  • ゲームサービス閉鎖後も半永久的に利用

P2Eゲームで報酬を受け取る基本的な仕組みはNFTとゲーム内通貨(ユーティリティトークン)、ガバナンストークン*などを組み合わせてゲームバランスを保っています。

NFTは各プロジェクトの独自キャラクターやゲーム加入のための必須アイテムの役目を持ち、運営側のマーケットプレイスなどからユーザーが購入します。その購入したNFTを使ってゲームプレイもしくは行動時間に応じてゲーム内通貨やガバナンストークンなどを報酬として配布します。獲得できるトークンの量などもNFTの個体値・パラメータの違いによって左右されます。

*ガバナンストークン…
ホルダー(トークンの保有者)に特定の権限を与えて、ネットワーク運用や開発についての方針を投票等で決定するトークン。ガバナンストークンが表す権限には、従来のマネジメントの役割のほか、ゲームプロジェクトの基盤となるプログラム変更の権限が含まれることがある。権限をホルダーに付与することで分散的な意思決定を行い、中央集権的な管理を回避する狙いがある。

このようなゲーム機能に加えて、運営側はゲームプレイから得る手数料や独自キャンペーンから市場拡大を図り、ゲーム内の関連データの二次利用などで収益増加につなげます。さらにP2Eゲームにおいてユーザーが報酬をもらう方法は大きく分けて3つあります。

ゲームプレイ、行動時間に応じて報酬
  • ゲームプレイの対価、プレイヤーの行動時間に合わせてガバナンストークンやユーティリティトークンを獲得する手段。
  • ユーザー同士対戦成績やランキングなどに応じて受け取ったトークンは概ね他の暗号資産に交換することも可能。
新しくNFTを組成して販売
  • ゲーム内のNFT同士を掛け合わせて新しいNFTを組成もしくは生み出す方法(ゲームによってミント、ブリードなどと呼ばれる)
  • 複数のNFTからゲーム内通貨などを一定数消費することでNFTを組成でき、新しく組成したNFTは専用マーケットプレイスで売買が可能。
オーナーになって収益化(スカラーシップ制度)
  • 自身が保有するNFTキャラやアイテムを他のユーザーへ貸し出す方法
  • 貸出側のユーザー(オーナー)はレンタルしたユーザーがゲームプレイで得た報酬の一部をシェアすることができる。 
  • レンタルする側は初期投資や元金なしにゲームに参加できる

GameFiに旋風を起こすPlay to Earnプロジェクト

ブロックチェーンゲーム、P2Eゲームのプロジェクトはすでに数多く存在し、ゲームプレイだけでなくMove to Earn(移動して稼ぐ)やSleep to Earn(睡眠して稼ぐ)などのプロジェクトさえ存在します。ここでは、特に人気のあるプロジェクトを紹介します。

【P2E】Axie Infinity(アクシーインフィニティ)

2018年ベトナム開発企業によってリリースされたP2Eゲームの代名詞ともいえるプロジェクトです。「アクシー(axie)」と呼ばれるNFT仮想キャラを購入し、育成や繁殖などのブリーディング、取引、ゲーム内での敵、他プレイヤーのアクシーでチームを作り対戦可能で、ゲーム内通貨SLPはbitcoinを始め他暗号資産との変換が可能です。また、ゲームキャラを対ユーザー間でレンタルできるスカラーシップ制度により、元手資金なしで始められる点からフィリピンなどの東南アジア圏で人気があり、現地の平均収量賃金以上の収益が見込めた時期は、P2Eゲームを職にするほどのコアなユーザーが数多くいました。

【M2E】Stepn(ステップン)

Solana上で開発構成されるGPSデータと連動したMove to Earn(M2E)モバイルゲームです。NFTスニーカーの購入者がウォーキングやランニングなどで移動した距離に比例してゲーム内通貨GSTを獲得することができます。
NFTスニーカーのランクやパラメータ、所持数によって能力値が異なり、その値に合わせてGSTの獲得量にも変化があります。またゲーム内でGSTとGMT(ガバナンストークン)を消費してNFTスニーカー同士をミントすることで、新しいNFTスニーカーを組成することができ、専用のマーケットプレイスで他のユーザーと売買が可能です。

【S2E】SleeFi(スリーファイ)

Avalancheブロックチェーンを採用した健康的な睡眠環境を促進するSleep to Earnプロジェクトで、睡眠のモニタリング機能でユーザーの睡眠を観察し、事前に設定した睡眠時間と起床時間の差に応じてアプリ内通貨を配布します。
ユーザーの睡眠の質や規則正しい睡眠リズムを維持することで独自トークンの報酬配分が調整されており、運営側は健康的な睡眠環境を促進すると同時に睡眠関連データを活用して研究も行います。

ブロックチェーンゲーム市場の未来と課題

ブロックチェーンゲームを含めゲームの世界市場規模は年々増加傾向にあります。2021年現在世界のゲーム市場規模は約124兆円に到達しており、世界ゲーム人口はおよそ29億人に達します。さらに、NFT全体の世界市場規模として、2023年には約28.5兆円まで成長すると予測されており、ゲーム市場とNFT市場は今後も暗号資産業界の実体経済を大きくスケールさせる業界と言えます。
また、ブロックチェーンゲームの存在はビジネスとゲーム、現実と仮想世界を融合させる新しいマーケットとして注目されており、将来の働き方やライフスタイルにも影響を与える可能性を秘めています。

ただし、GameFiやブロックチェーンゲームを取り巻く課題も少なくありません。 
P2Eを採用する多くのプロジェクトでは先を見据えた持続可能なゲームになりえないという声があります。従来のゲーム運営会社では、ブランディングの一環と収益源の多角化を目指すためにユーザーの新規参入による利益や手数料増収だけでなく、投資家からの資金調達や外部企業とのタイアップ企画などのマーケティングも盛んに行われます。

ゲームという流行りに左右されやすい業界で事業の経済バランスを取るためには、やはり多角的な運営が必要です。すべてではないにしろP2Eゲームは新規参入による増益が主な収益源であるため、将来性のあるプロジェクトとなるための明確なロードマップや他業種他業界との繋がりから新しい価値創出を生み出すマーケティング施策も今後必要になるでしょう。

また法的リスクに関する課題も指摘されています。特にNFTや独自トークンの配布方法が景品表示法規制に則っているかどうかが焦点にされており、一部のP2Eプロジェクトなどではブロックチェーン、NFTの法規制の取り扱いに強い法律事務所とも連携をしながらサービス推進に取り組んでいます。ブロックチェーンゲームには将来性と課題が同居する新しいマーケットであり、ビジネス自体も未だ発展途上であると言えます。

その発展途上であるブロックチェーンゲームの一時例として、CTIAは Xクリエーション、PolkaFantasyとのパートナーシップ締結を行いました。Xクリエーションはエンターテインメント領域でのNFT開発実績を持ち、PolkaFantasyは独自のNFTマーケットプレイスとブロックチェーンゲームを運営しています。本パートナーシップは新規NFTゲームやGameFi、メタバース事業案件の発展、事業の円滑な運営を図ることを目的に締結されました。

これまでブロックチェーン領域における数多くのクライアントのコンサルティングとトークンエコノミーの形成を推進してきたCTIAの強みを生かし、NFTゲームやメタバース分野において新たなエコシステムを形成することで、ユーザーやプレイヤー獲得の機会創出、また新規ゲームの広告やプロモーション活動のサポートなど、新規事業者でもプロジェクトを円滑に進められる環境づくりを目指しています。

CTIAではGameFi以外にもブロックチェーンやNFTの取り扱い、ユースケースを実社会に取り入れるためのビジネスコンサルティングを行っております。より詳しくブロックチェーン、NFTにおけるビジネスコンサルを必要な方はお問い合わせフォームからご相談ください。

Writer:T.OGASAHARA

お問い合わせ

私たちの専門チームに連絡して、ビジネスにおける課題について検討しましょう。まずはお気軽にお問い合わせください。弊社のカスタマーチームが専門の担当スタッフにお繋ぎします。