Web3.0とは?デジタル社会を牽引するその先

デジタルトランスフォーメーション(DX)が実社会に広く浸透する中で、新たなバズワードになっているのが「Web3.0」。Web3.0は社会の在り方を変える技術や次世代のインターネットとの呼び声がある一方で、ただの流行り言葉、いまいち概念が理解できないという意見も多いです。今回は“Web3.0”をテーマにビジネスに与える変化や課題、Web3.0 による未来の世界の姿をご紹介します。

インターネットの歴史、Web3.0によってどんな世界に変化するか?

Web 3.0を紹介する上でWeb2.0、Web1.0の存在を知る必要がありますが、Web3.0は一般的に、「ブロックチェーン技術などを基盤とした非中央集権的な新しいネットワーク」と表現されます。

現代では、インターネットがない世界を想像するのが難しいくらい、インターネットは生活に浸透しています。しかし、1990年代にインターネットが世間で使用され始めた当初は、相互にコミュニケーションが取れたり、情報交換が行えるような代物ではなく、ウェブ上の情報の流れは一方通行でした。いわゆるWeb1.0がこの時代にあたり、企業の紹介文やテキストのみが書かれた殺風景のサイトが載せられる程度です。ただ、当時の新聞やメディアの特権であった「情報共有」が個人や企業でも行えるようになった点で、Web1.0は情報共有の民主化が行われた時代でもあります。

その環境も2000年代には家庭内でPCが使用されるまで普及し、PC性能の向上や通信速度の改善などの技術が発達しました。そしてWeb2.0の代名詞とも言えるSNSが誕生したことで、個人間による画像、動画の共有が容易になり、情報の流れはリアルタイムかつ双方向に行えるようになります。また、GAFAMを筆頭とするテック企業がブラウジング機能やSNS、ソフトウェア、ハードウェアの頂点となるような時代であり、今や情報共有は全世界の個人にまで浸透しています。

一方で、Web2.0の特徴として特定の企業に情報、データが集約される点を問題視する声も少なくありません。一部企業の情報寡占状態は個人情報の漏洩、プライバシー関連データの2次利用に対する懸念などが挙げられます。

このWeb 2.0が抱える問題を解決できると期待されているのが、Web 3.0です。Web3.0の概念はこれまで世界の情報を独占してきた巨大企業に対して、テクノロジーを活用して分散管理することで情報の主権を民主的なものにしようという点にあります。

Web3.0は主にブロックチェーン技術を活用して個人がそれぞれの情報を管理、保管することで、今まで中央集権的に管理されていたデータの主導権を個人の手に戻して、より分散化された次世代のインターネットを構築していこうという流れを指しています。いわばWeb 3.0は情報管理の民主化へシフトする時代と捉えることができます。

Web2.0の課題
  • 個人情報のプライバシーと中央集権
Web3.0のポイント
  • 非中央集権・分散型
  • 所有権・情報の権利がユーザーの手に
  • ヒエラルキー(階層構造)やプラットフォームに依存しない情報管理

各国政府・海外大手企業も参入、市場成長の起爆剤になるか

各国政府によるWeb3.0への相次ぐ提言が話題になっています。2022年3月、Web 3.0に先手を打ったのは米国。バイデン大統領はデジタル資産の技術革新を促す大統領令に著名し、今後ホワイトハウスを中心に暗号資産(仮想通貨)などのデジタル資産に関する政策を検討します。

その流れに続いて、英国の財務省も同年4月暗号資産分野の成長に向けた取り組みを公表。仏マクロン大統領は欧州がWeb3.0の領域でリーダーシップを取る重要性について言及しています。日本政府では大きな動きはないものの、NFT政策検討プロジェクトチームのメンバーが岸田総理へWeb 3.0について日本成長戦略の柱に据えるよう提言しています。同PTからはホワイトペーパーを公表し、Web 3.0の時代を見据えた国家戦略策定と推進への姿勢を明らかにするよう促しています。

海外大手企業も参入に乗り出しています。2022年5月、米Googleがブロックチェーンアプリ運用を行う開発者のためのサービスに向けてWeb3.0や暗号資産関連の社内チームが設立されました。Googleは社内メールにてチーム設立の経緯を伝え、Web 3.0や暗号資産関連技術への対応を求めるユーザーからのニーズを受け、非常に大きな可能性がある市場だと述べています。

こうした各国政府の提言、大手企業の参入はWeb3.0が社会的意義のある分野であることがうかがえ、今後市場成長が見込まれるニュースと言えます。

Web3.0とメタバースの交差点が創る未来

またWeb3.0と同じく大きなバズワードとなっているのがメタバースです。メタバースは3DCG技術をもとにしたインターネット上の仮想空間を指し、ゲームや商取引を入り口に話題となっています。Web 3.0がインターネットの仕組みの変革とすると、メタバースはインターネットの空間を拡張したと言えます。

このメタバースも発展途上の市場ですがWeb3.0の時代と交差したとき、さらに大きな破壊的イノベーションをもたらす可能性を秘めています。結論から言うと、Web3.0とメタバースが交差する時代はクリエーターが覇者になる時代となるでしょう。デジタル作品に複製できない唯一無二の価値を付与するNFTの存在、5Gによる大容量通信の実現から3Dグラフィックの飛躍的な向上、AIによる機械学習の精錬化でよりクリエイティブなデータ分析が高速に行えるなどの技術革新は、自ら独創的なデジタル作品やキャラクターを生み出す能力を後押しします。

CGクリエーターやキャラクターデザイナー、漫画家などIP(知的財産)を有する人や企業にとって、Web3.0 とメタバースの世界はブルーオーシャンと言える市場に映るはずです。そのほかにも多くの業界、業種を一段階進化させる潜在能力がメタバース×Web3.0にはありますが、現実ではできない体験をメタバースで可能にするためにトークンエコノミー、クリエーターエコノミーなどの新しい生態系が創られる未来もすぐそこに来ています。

 

Web3.0によるデジタル社会実現の課題

今後、Web3.0というデジタル大陸で主導権を握るためビジネス競争の激化が予想されますが、乗り越えるべき課題も少なくありません。

暗号資産業界に焦点を絞ると、業界を取り巻く税制面、法整備の話はもとより、ブロックチェーン技術の民主化が必要です。社会的信頼を得られる事例も国内外で増えてはいますが、コアなファンや有識者を除き広く周知されていないのが現状です。また、SIerなど技術開発人材が少ない点、新規産業と新経済領域への投資、資金流入が小さい点も民主化に至らない原因の1つです。

広い視野で考える場合、現代がVolatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとって「VOCA」の時代と呼ばれて久しいですが、未来の予測が難しい状況で個人や企業を問わず、失敗を恐れず新産業に挑戦するチャンスとその環境を整えることも重視すべき課題と言えます。

一朝一夕で新しい社会形態に移行できるわけはありませんが、今できることはWeb2.0の社会形態とWeb3.0が提唱する形態を擦り合わせていくことです。基盤となる技術の実証実験やビジネスモデルの模索など中長期的な投資は欠かせません。

CTIAでは Web3.0の根幹となるブロックチェーン、トークンの社会実装やトークンエコノミーの実現、DXを推進しており、ブロックチェーンコンサルティングをはじめ、海外進出や産官学連携のサポートを行うサービスを提供しています。より詳しくWeb 3.0におけるビジネスコンサルが必要な方はお問い合わせフォームからご相談ください。

お問い合わせ

私たちの専門チームに連絡して、ビジネスにおける課題について検討しましょう。まずはお気軽にお問い合わせください。弊社のカスタマーチームが専門の担当スタッフにお繋ぎします。